top of page

ココナツ・クラブ2025年の活動

■ 2025年1月12日  第1回ミーティング
・2025年度総会/新年度会計スタート/

■ 2025年2月1日 第2回ミーティング

・1/19ヒゲ兄弟あおば自治会での依頼公演終了/今年度活動予定の確認/第12回想い出のフォークソングを歌う会運営要領確認

■ 2025年2月9日  第12回想い出のフォークソングを歌う会開催
・最強・最長寒波襲来という気象状況であったが、幸い、時折日差しも見える穏やかな一日となり、参加者60人と大盛況であった。
・参加者の9割が60歳以上という傾向に変わりはないが、中心の年齢層は60代から70代に移り、80代の割合も増えてきている。
・今回の参加者も、8割がリピーターであったが、初めてという人たちが2割近くいた。
・この傾向が続くことで、我々の活動の広がりも増すことであろう。
・一人の参加者(80代女性)から、歌われた曲の中に知っている歌が少なかったというという感想が寄せられた。
・大スクリーンとサブスクリーンの設置・調整はスムーズに行うことができ、参加者からも好評であった。
・参加人数が多かったため、全てのリクエストに応えることはできなかったが、57人から41曲のリクエストがあり、このうち35曲歌うことができた。
・受付をヒゲオヤジ夫人&しゅうやん夫人に引き受けていただき、臨機応変に対応してくれたおかげで、大した混乱・トラブルもなく、スムーズに運営を進めるができた。感謝!

・アンケートや参加者の声から、満足度は高かったことがうかがわれる。

■ 2025年2月15日 第3回ミーティング

・第12回「想い出のフォークソングを歌う会」終了報告/第35回音楽会会場(観光館多目的ホール)使用手続き完了/セットリスト検討

■2025年2月22日 第4回ミーティング

・第35回音楽会プログラム原稿最終チェック/フライヤー印刷発注/富田第二町会より9月開催予定の「敬老会」での公演依頼あり

■ 2025年3月1日 第5回ミーティング

・広報展開状況(ホームページ、Face book、Email 、ポスター・フライヤー)/3月スケジュール確認/新ユニフォーム作成検討

■2025年3月9日 第6回ミーティング

・第35回うたごえ音楽会運営マニュアル案/案内はがき発送/富田第一町会依頼内容の確認とプログラム検討/ユニフォーム新調について/第37回音楽会の日程変更について

■ 2025年3月29日  第35回うたごえ音楽会開催

・大雪に悩まされた冬の終わり告げるように、街中の雪解けが進む中、予想を上回る73人の方々が訪れ、会場は満席となった。コロナ禍以前の状況に戻ってきていることを実感させられた。
・来場者はほとんどが60代以降のシニアエイジのリピーターでだったが、今回も「ポスターやチラシを見て初めて参加した」という方が2割以上(13人)いた。
・リピーターの中にも「久しぶりに来た」という方々がおり、感染予防で外出を自粛していた人たちが、また、来てくれるようになったと思われる。
・運営面では、会場設営や受付はスムーズに行われたが、順調に進むかに思われたPAセッティングは、“ともやんギター”ライン入力がうまく繋がらず、マイク取りに変更しての対応となった。
・セッティングには躓きがあったが、臨機応変な対応により、リーサル、本番での音響調整は“たかっち”の活躍により、大きな問題もなく、スムーズに進み、開演30分前にはリハーサルを終えることができた。(異例の早さであった)
・第2部では、参加人数が多かったため、63人から44曲のリクエストがあり、約1時間で29曲歌うことができた。大人数の歌声はホールに響き、参加者の満足度も高かった。

■ 2025年4月6日 第7回ミーティング

・第35回うたごえ音楽会終了報告/6月の音楽会に向けたスケジュール確認/新ユニフォームデザイン・サイズ検討

■  2025年4月12日 第8回ミーティング
新ユニフォーム発注/6月音楽会フライヤー原稿校正/課題曲決定
■ 2025年5月4日 第9回ミーティング
・ユニフォーム完成/6月音楽会フライヤー&ポスター完成⇒配架作業開始/百石町展示館使用料前納完了/9月音楽会会場予約完了/鯵ヶ沢在住のリピーターの方から礼状
■ 2025年5月18日 第10回ミーティング
・6月音楽会広報活動状況報告・セットリスト決定/髭ブラに十和田商工会議所より演奏依頼/リーフレット2025版の作成検討開始
■ 2025年5月24日 第11回ミーティング
・6月音楽会プログラム校正&運営マニュアル確認/新規裏方応援者の申し出あり

■ 2025年6月8日・14日  第36回&37回うたごえ音楽会開催

・第36回-百石町展示館では62人と多くの参加者にお集まり頂くことができた。

・参加者の年代や男女比に大きな変化は見られなかったが、バス、自転車、徒歩での参加者が3割を占めるという、市街地での開催ならではの特徴が表れていた。
・ほとんどの方々がリピーターで、コロナ禍で参加を見合わせていたが久しぶりに来場された人が多かったようである。
・第37回-十和田市「トワーレ」での開催は回目だったが、今回は十和田市内で他に多くのイベントが開催されていた事もあり、参加者は26人と予想を下回る結果だった。
・そうした中でも、少しずつリピーターが増えてきており、十和田市でもココナツ・クラブのファンが根付きつつあることが感じられた。
・準備・運営については、年々、体の利きが悪くなっている割に、設営・撤収時間は短くなっており、回を重ねたスキルアップの賜物と思われる。
・いずれの会場でも、参加者は、第1部のメンバーによる生演奏と第2部のみんなで歌う懐かしい楽曲のサウンドに浸り、青春時代に帰ったような思いを持たれていたようだ。

■ 2025年6月29日 第12回ミーティング
・・第36・37回歌声音楽会終了/第13回想い出のフォークソングを歌う会に向けて/7/20大開町会納涼祭りでの演奏について/今後のスケジュール確認
■ 2025年7月5日 第13回ミーティング
・大開町会納涼祭り公演実施要領確認/7/27「歌う会」ポスター&チラシ配架& 実施要領案の確認
■ 2025年7月19日 第14回ミーティング
・髭ブラ、7/12とわだまるっとフェスでの演奏終了/7/20の大開町会納涼祭演奏-準備要領最終確認/7/27の第13回歌う会運営要領の確認/9/14の富田第一町会敬老会での演奏について
■ 2025年7月27日  第13回想い出のフォークソングを歌う会開催

・連日の猛暑の中、参加者は54人と、若干、予想を下回る人数ではあったが、会場はほぼ満席の状況であった。

・8年間継続してきて、参加者の傾向は、ほぼ、固まってきたように思われる。(9割が高齢者、8割がリピーター、男女比3:7)。

・会場設営は、たかっち、ヒロさんの協力により、手早くスムーズにベストコンディションに調整することができた。

・今回も、後ろの席の人たちのために、120インチのサブスクリーンを設置したが、好評であった。

・リクエストは、49人から43曲のリクエストがあり、このうち34曲歌うことができた(歌い残しは6曲)。

・参加者の数の割には、会場の“うたごえ”の響きが小さく感じられたが、参加者からも同様の感想が寄せられていた。

・アンケートや参加者の声から、満足度は高かったことがうかがわれる。

■ 2025年8月17日 第15回ミーティング
・7/20大開町会納涼祭での演奏終了/9/14富田第一町会敬老会での演奏に向けて/リーフレット改定用メンバープロフィール原稿
■ 2025年8月24日 第16回ミーティング
・9/14富田町会敬老会での演奏に向けて変更点の確認/第38回うたごえ音楽会フライヤー発注/リーフレットのリニュアル作業開始
■ 2025年9月7日 第17回ミーティング
・第38回音楽会(弘前学院大学礼拝堂)に向けて/改訂版リーフレット校正完了/富田町会敬老会イベント最終確認
■ 2025年9月27日  第38回うたごえ音楽会開催
・参加者41人…昨年、同会場で同数で年代構成も同様であった。
・最近は初回参加者の数は多くなかったが、今回は19%と多かった。
・開催情報の入手先として、Eメール案内、はがき案内の占める割合が46%と多かった。
・ポスター・チラシを見て来たという大館からの参加者が2名いた。大館での広報活動の効果と思われる。
・マイカー以外の参加者が、昨年は少なかっが、今回は11人と多かった。(電車・バス8人、徒歩2人、自転車1人)
・礼拝堂効果…音響効果が素晴らしく、参加者も魅せられていた。
・今会場、2回目の設営であったが、初回に比べれば段取りがわかっている分スムーズではあったが、スクリーン設置は大変だった。

■ 2025年10月5日・12日 Fantastic髭brothersフォークデュオライブ2025開催 

・両会場とも、予想を上回る方々の参加を得ることができた(弘前42人、十和田44人)。
・来場者には、 “常連さん”以外にも、「髭ブラ」をお目当てに初めていらした方々も多く見受けられた。
・プログラム・進行は、両会場とも同じセットリストで行われ、全16曲演奏した。
・練習不足は否めず、ベストテイクとは言えない演奏だったが、観客の暖かい応援に助けられ、何とかプログラムを進めることができた。
・当日、メンバーが応援に駆けつけてくれて、会場設営と音響調整を担っていただいた。感謝!

■ 2025年10月19日 第18回ミーティング

・第38回うたごえ音楽会&髭兄弟ライブ終了報告/「R7年度市民協働交流まつり」不参加確認/来年の百石町展示館使用申し込み/来年スケジュール素案づくり/ 第39回音楽会(清水交流センター)に向けて

bottom of page