top of page

第25回うたごえ音楽会終了

2023年3月18日(土)浪岡会場

第25回あぴねす.jpg

2023年3月26日(日)弘前会場

第25回観光館().jpg

 本年、最初の「うたごえ音楽会」は通算25回目を迎え、弘前市観光館を会場として3月26日開催に向けて準備を勧めていた所、青森市浪岡交流センター「あぴねす」より「3月中に演奏をお願いしたい」旨の依頼があり、急遽、同じプログラムで1週間前の3月18日に開催することとなりました。
 浪岡会場「あぴねす」での参加者は39人でほとんどの人が初めての参加でした。一方、弘前会場「観光館」での参加者は44人で、8割がリピーターでありました。いずれの会場も、社会的にコロナ状況が好転してつつあることで、イベントへの参加を自粛していた人たちが、再び、足を運ぶようになったものと思われます。浪岡会場はJR浪岡駅に併設された、仕切りのない広々平屋の施設で、音の広がりが素晴らしく、演奏する側も、参加する側も、ゆったりとした時間を共有することができました。
 弘前会場の「観光館」では3回目の開催となりますが、コンパクトな高い天井の会場に、来場者44人と、ちょうどぴったりな人数だったため、第2部のうたごえセッションでは、マスクとフェースシールド越しではあったものの、久しぶりの大合唱となりました。
 両会場合わせて83人の参加者が得られ、いずれの会場でも、正味50分間で24曲のリクエストに応えることができ、参加者も大満足のようにうかがわれました。急遽決まった今回の“ダブルヘッダー開催”ではありましたが、総合的に見て、両会場とも成功裏に終了することができ、今後の展開にもつながる活動であったものと思われます。

第1部セットリスト

第25回セットリスト.gif

ヨッシーは「陽気に行こう」を演奏

ぬまっちはMr. Tambourine manを演奏

みゅーさんはBlackberry Ragを演奏

ナッチーは「花はどこに行った」を演奏

コマッチはオリジナル曲「君のおかげ」を演奏

第25回観光館.jpg

Fantastic 髭 Brothers は「万里の河」を演奏

第2部うたごえセッションで歌われたリクエスト曲

<浪岡会場>

●上を向いて歩こう
●見上げてごらん夜の星を
●なごり雪
●365歩のマーチ
●SACHIKO
●東京
●わかって下さい

●酒と泪と男と女

●戦争は知らない
●白いブランコ
●四季の詩
●神田川
●また逢う日まで
●かもめはかもめ
●ブルーシャトウ
●学生時代

●ささやかなこの人生
●岬めぐり
●あの素晴らしい愛をもう一度
●落陽
●いちご白書をもう一度
●いい日旅立ち
●シクラメンのかほり
●若者たち

<弘前会場>

●バラが咲いた
●旅人よ
●ブルーシャトウ
●小さな日記
●小さなスナック
●友よ
●風
●真夜中のギター

●白いブランコ
●夏休み
●翼をください
●おもかげ色の空
●学生街の喫茶店
●落陽
●さらば青春
●精霊流し

●岬めぐり
●いちご白書をもう一度
●なごり雪
●木綿のハンカチーフ
●無縁坂
●北国の春
●ルージュの伝言
●青春時代

参加者の感想・メッセージ

<浪岡会場>

● 全部ではないが、日本語訳の方が想いが伝わると思う。特に「花はどこへ行った」「風に吹かれて」。でも久しぶりに楽しかったです。 (80代男性)
● 左側で聞いていましたが、ボーカルの音が少し小さい気がしました。「ファンタスティック髭ブラザーズ」は上手かった。「うたごえセッション」は気持ちよかったです。 (70代男性)
● スカッとした気分にさせられました。ありがとうございました。平川市にも来てください。 (80代女性)
● 所々に歌の上手な人が入ればメリハリがあり、楽しいなと思いました。下手ということではなく、皆素朴で感じが良い。何歳になっても好きなことにチャレンジして素晴らしい。 (70代女性)
● 良かったです。 (70代男性)
● 兄弟でのハーモニーとても素晴らしかった。感激しました。今日は久しぶりに楽しみました。 (60代女性)
● 知っている歌を歌ってほしい。英語は分からない。ヒゲ兄弟のハーモニーは素晴らしかった。楽しかったです。 (70代女性)
● フェイスブックでフォローしています。 (50代男性)
● 大変良かったです。 (70代女性)
● 新聞のお知らせを見て「うたごえ音楽会」に惹かれて来ましたが、自分はフォークソングに弱いんだと思い知らされました。演奏しながら楽しそうに歌う姿を見て、自分もこうしていられないという勇気をもらいました。本当にありがとうございました。頑張ってください、これからも!! (70代女性)
● 80代なので耳が聞こえなくなったのか、聞き取れなかったところがありました。メンバーの皆さんも、自信をもって話してくだされば・・・・。楽しかったです。元気出ました。 (80代女性)
● たくさん歌えて良かったです。 (60代男性)
● コロナが収束してきたので久しぶりにやって来ました。演奏者が増えてパワーアップしてますね。楽しかったです。 (60代男性)
● シニアの集まり。演奏する方も聞く方も。良いと思います。楽しませていただきました。 (70代女性)
● ストレス解消できて楽しかったです。声を出しきって楽しみました。 (70代女性)
● みなさん気持ちよさそうに歌っていて、こちらも心地よかったです。日々、それぞれに練習しているんだろうな。ヒゲ兄弟の歌が暖かくて癒されました。素敵な時間をありがとうございました。 (50代女性)

<弘前会場>

● 髭ブラザーズ最高!!(40代女性)
● いつも素晴らしい時間です。ありがとう!続けてくださいね。(60代男性)
● ファンタスティック髭ブラザーズ、ご兄弟の歌に感激しました。今は亡きお母様に聞かせたかったです。聞いているかなぁ。(70代女性)
● 「君のおかげ」の歌に感動いたしました。CD作成して販売してください。今後のコンサート活動に期待しています。(70代男性)
● むかしむかし土手町のアマゾンの「うたごえサークル、げんごろう」で歌っていたことを思い出しています。サイモンとガーファンクルの曲をもっと聞きたいです。(70代女性)
● 「チャンピオン」の歌は最高。(70代男性)
● コマッチさんの「君のおかげ」の歌は心に沁みました。(60代女性)
● 楽しかったです。(70代女性)
● 大変素晴らしいコンサートありがとうございます。大変楽しいひと時を過ごさせていただきました。これからも楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。(70代男性)
● 体調をこわし、大学病院に3回も入院しました。今日は体調が良いので楽しみにして来ました。前向きに人生生きたいと思います。また参加したいと思います。「君のおかげ」すばらしい。亡くなった夫を思い涙がでました。(70代女性)
● いつも聞くたびに若い時の思い出がよみがえります。大変至福の時を過ごしました。ブラボー!!(70代女性)
● 今回の第七分の曲は英語が多く難しかったです。(30代女性)
● とても楽しかったです。回数を増やしてイベントしてください。毎回楽しみにしてストレス発散したいです。ありがとうございました。(50代女性)
● コマッチのオリジナル曲が良かった。元気をもらいました。(60代男性)
● 個性あふれる皆さんがとてもユニークで楽しかった。そして、とても懐かしい歌が聴けて楽しいひと時を過ごせました。ありがとうございました。相変わらず兄弟デュオは素晴らしかった。(60代女性)
● ギターも歌もすべて良かったです。(80代女性)
● 入場料少しでも徴収してビンゴゲームなどしたらいいと思う。少なからず経費がかかっているかと…。(70代女性)
● いつも通り、楽しかったです。メンバー各々の思いが入った曲、心に届きました。声を出して歌えるのって、楽しいですね!(60代女性)
● バスか徒歩で来れる場所はできるだけ来て楽しんでいます。いつも楽しく懐かしく過ごしています。ありがとうございます。(70代女性)
● 「君のおかげ」が心にジンときました。「万里の河」「チャンピオン」迫力があり感動しました。(60代女性)
● とても楽しかったです。皆様の歌声も、また、みんなで歌うことも楽しく、元気になれました!(60代女性)
● カントリーソングのギターがとても素晴らしかった。特に「陽気に行こう」。(70代女性)
● いつもの年より暖かい春の日に、久しぶりのメンバー総出演の歌の数々、とても懐かしく楽しくなりました。早くコロナも戦争も終わって、以前の日常に戻ってほしいですね。(60代男性)
● 参加するといつも元気になりワクワクします。早くココナツのコンサートが来ればよいといつも思っています。とても楽しみにしています。(60代女性)
● 皆様若いです。大したもんです。(60代男性)
● 来るかどうか迷ったのですが、来てよかった。やっぱり楽しいです。(30代男性)
● 冒頭、一連のカントリーソングはGood!もっと取り入れてください。期待します。(60代男性)
● 第2部ではいっぱい歌いたいと思いますが、年をとると途中で疲れてくるものです(笑)。今日は大好きな「万里の河」を聞けて嬉しかったです。ありがとうございました。(60代女性)
● 初めての参加です。70歳になる自分にとっては学生時代の懐かしい曲などが多く、とても楽しい時間でした。ありがとうございます。(70代男性)
● 第1部の演奏はとても聞きやすく素晴らしかったです。第2部は、久しぶりに声を出して歌ってリフレッシュできました。みんなで歌えたのが楽しかったです。(60代女性)

bottom of page